アイミツのサービス設計

標準

リブセンスが提供するBtoBの一括見積もりサービス「アイミツ」のサービス設計についてご紹介します。

通常、SEOで集客を行うサービスは、掲載企業数が集まってサイトのコンテンツ量が増えるまで、なかなかSEOが効きにくいという問題があります。
そこで、成果報酬型のビジネスモデルにして掲載企業を獲得するハードルを下げたり、いわゆるSEO企業の場合には、自社で数千個のサイトを立ち上げてリンクを貼るなどの施策を行い、早い段階での検索上位を獲得していきます。

アイミツでは、これに代わる手段として、企業が提供しているサービスの情報を調査して、勝手にまとめて掲載しています。
しかし、勝手にまとめて掲載するやり方では、一括見積もりサービスを提供できないのでは?という疑問があると思います。

ここからは想像ですが、恐らく、勝手に掲載した企業に対して見積もりが発生した場合に、運営スタッフがその企業の問い合わせフォームなどに、「アイミツに見積もり依頼が入っています。返信される場合にはアイミツにご登録ください。」などとアナウンスしているように思われます。

このような運用を行うことで、ユーザーから実際に見積もりがあった会社に対して、お客さんから見積もり依頼が入っていますよという餌を武器に、効率的に営業を行うことができるのです。

これは、一括見積もりサービスだから見積もりに返信を送ってこない企業がいても不思議ではないという点をついた、非常に頭の良いやり方だと思います。

door賃貸のサービス設計

標準

リブセンスが運営する賃貸不動産サイト「door賃貸」のサービス設計についてご紹介します。

賃貸不動産サイトを運営する上で最も大事なことは「物件数を安定的に確保すること」です。賃貸不動産は満室になってしまうと情報の価値が無くなってしまうため、常に空室の情報を更新していく必要があります。

しかし、何の実績も無い会社が新たに賃貸不動産サイトを立ち上げても、そのサイトのためにわざわざ更新してもらうというのは難しいです。そこで、door賃貸では、不動産会社向けに大手不動産サイトへの物件情報の一括更新を支援しているASP会社と組み、ASP会社に営業代理店になってもらうことで、物件情報を確保しています。

リブセンスとしては、ASP会社に最初に営業すれば良いだけなので、非常に楽チンです。そんなに楽なら真似してしまえば良いかというとそう簡単にはいきません。リブセンスはジョブセンスのSEOで実績があったからこそ、ASP会社と組むことが出来たのです。

なお、圧倒的な集客力を背景に、Yahoo!も同様の方法で物件情報を集めています。

リノコのサービス設計

標準

個人的に最も注目している、リフォームサイト「リノコ」のサービス設計についてご紹介します。

リノコは「小さなお葬式」を3年間で売上30億円まで急成長させた大阪のITベンチャー、ユニクエストオンラインからスピンアウトした企業、セカイエが運営するリフォームの請負サービスです。

葬儀屋版のぐるなび「葬儀本.com」から、自分たち自身が葬儀屋の元請けを行う「小さなお葬式」にピボットすることで急成長を果たしたように、「リノコ」も「ホームプロ」など既存のリフォーム情報サイトとは違い、リフォームの元請けになることで大手リフォーム会社のリプレイスを狙っています。年間売上86億円の「ゆとりフォーム」あたりがターゲットになるかと思います。

不明瞭な価格体系、押し売り営業などが一部行われているリフォーム業界において、低価格とプル営業をセールスポイトにサービスを提供しています。

リフォーム業界は大手のリフォーム会社がショールームを提供し、施工は下請けの施工会社や職人さんが行うという形式で運営されています。つまり、ショールームの代替となる集客を実現できれば、インターネット上で完結することが可能です。

そこで、リノコでは、施工が完了した際の顧客の感想文を、地域ごとにまとめたページを用意して、地域×リフォーム部位のSEOを効かせることで、ショールームを代替しようとしていると思われます。

このサービスの一番のポイントは施工会社、職人さんのネットワーク構築にあります。葬儀屋の場合にはお店を構えていることから営業がしやすく、小さなお葬式に類似するサービスが多数存在していますが、施工会社や職人さんの情報はなかなか見つけづらく、また関係構築も容易ではないため、参入障壁が高くなっています。

リノコはインターネットを使って世の中の不満を解消するだけでなく、数年後に売上数十億円を(リフォームのナカヤマのようにプライベート商品を作れば数百億円も)狙える素晴らしいサービスだと思います。

HEYAZINEのサービス設計

標準

賃貸不動産サイト「HEYAZINE」のサービス設計についてご紹介します。

「HEYAZINE」は大手不動産管理会社出身の方が立ち上げた、管理会社・元付会社限定で賃貸不動産情報を掲載しているサイトです。管理会社・元付会社限定のため、物件情報が正確で、敷金・礼金などの交渉が効きやすいことが特徴です。掲載する管理会社・元付会社は、反響あたり賃料の5%の広告掲載料が発生します。

何故、管理会社・元付会社限定で情報を掲載しているかというと、サイトとしての差別化という側面とは別に、2015年の不動産のインターネット取引の解禁を見据えているように思われます。

と言うのも、インターネット取引が解禁された際には、インターネット完結型の不動産仲介会社を作ることが可能になると思われますが、物件の仕入れについては、管理会社・元付会社から仕入れることになるため、今のうちに関係を強化しておくことが重要だと思われるからです。

僕の勝手な予想ですが、インターネット取引解禁後に、「HEYAZINE」はサービス形態や料金体系を変更されるように思います。

新年のご挨拶

標準

20140106-212034.jpg

あけましておめでとうございます!

昨年は、30min.が月間300万ユーザーに成長し、
サブサイトとして1月に開始した「みんなのパンケーキ部」が書籍化、
新たに「バイヤーズエージェント仲介」「HOUSY」のサービスを開始し、
また初めての通期黒字化を達成しました。

今年は、今日から新たに社員を迎えることができた他、
O2O系の大型プロモーション案件の受注も確定し、
幸先の良いスタートを切っています。

これからの暮らしを支える無くてはならないサービスを作り上げたい、
そんな思いで独立してから、早いもので7年が経過しました。

羽陽曲折があり、沢山の方の助けでようやくここまで来ましたが、
昨年は思うほどの結果を出せていない苛立ちから、
支えてくれた方への感謝を疎かにしてしまっていたように思います。

いずれ絶対に素晴らしいサービスを作り上げ、
皆さんにこいつを応援して良かったと思って頂けるよう、
精進していきたいと思います。

今年は日々の目標をクリアしていき、
自分も会社も一段上のステージへ上げていきます!

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

僕がジョギングを始めた理由

標準

a0003_001659
11月にFUELBANDを買ったのを機に、毎朝のジョギングを始めました。

ジョギングはかなり苦手で、以前土日の昼に走っていたときは続かなかったのですが、今回は続いています。

ジョギングを始めた一番の動機は、伸びている起業家を真似することで、自分にも伸びるOSを再インストールすることです。

おかげさまで当社は今期始めての黒字化を達成する見込みで、以前に比べて余裕を持って経営できるようになりましたが、小さな規模で収まっている状況です。

この状況を打開する施策は極めてシンプルで、月間300万人の利用者、Twitterのフォロワー1.3万人で証明できている、SEO、ソーシャルの集客ノウハウをBtoCではなく、BtoBtoCあるいは、BtoBのビジネスに転用していくことだと考えています。

しかしながら、施策はシンプルでも、今までのやり方を変えて、新たな事業を構築していくことは、なかなか大変なことです。

この状況を乗り切るために、事業転換の先輩のマイネット上原さんのジョギング習慣を真似してみようと思ったわけです。

習慣の力というのは素晴らしく、毎朝、今日もやるぞと力がみなぎるのを感じています。ジョギング習慣オススメですよ!

面倒くさいこと

標準

今日お会いしたとあるサービスの運営者の方。
面倒くさくて他人がやりたがらないようなサービスを提供されていました。
他人が面倒だと思うことにチャレンジされている理由は、業界を変えたいという思い入れがあるからだそうです。

結局のところ、面倒だと思われることを肩代わりするからこそビジネスとして成立するのだと思います。
そして、ビジネスとして成立し続けるためには、面倒なことを継続的に行っていく必要があります。

他人が面倒でやりたがらないことでも、自分が思い入れがあってチャレンジできるものは何なのか?
この思い入れに気づくことが、競争優位を持てるビジネスを構築するための大事なポイントだと思います。

そう言えば、宮崎駿さんも「面倒くさい」が口癖ですよね。
面倒くさいと思ってもこだわり続けて絵コンテを描き続けられているからこそ、
多くの感動を生み出してこられたんだなと思います。

ユーザー視点

標準

昨日はアイスタイル時代の同僚とランチしました。

その中で、@cosmeがメルマガから始まったという話が出ました。@cosmeはいきなり化粧品口コミサイトとして誕生したのではなく、メルマガが人気になり、ユーザーニーズがあると把握できてからサイトをオープンしています。

BtoCのWebサービスは、ヒットする確率が非常に低いので、まずはスモールスタートしてから、ユーザーニーズがあると把握できた段階で、資金調達やメンバーの増員をするのがおすすめです。

資金を調達してメンバーを集めてしまうと、メンバーを養う必要が出てくるため、いつの間にかユーザーに必要なサービスを提供するという視点を見失い、供給者視点に陥ってしまうことがあるからです。

BtoCのWebサービスで一番大事なことは、ユーザー視点を貫き通すこと。今後新しいサービスを展開する際に、肝に銘じたいです。

機会を捉える

標準

東京グルメがライブドアに買収されたことを機に、東京グルメのメンバーが離散して、サービスの成長がストップしていたところに、食べログが新たな食の口コミサービスとして台頭していったように、機会を捉えることは重要です。

今だと、ジモティー、ココナラ、チケットストリート、チケットキャンプなど、mixiコミュニティで行われていた取引を代替する様々なサービスが誕生してきています。

特に興味深いのがチケット取引最後発のチケットキャンプの動き。SEOの徹底ぶりはもちろん、Twitterでアーティストごとにアカウントを設けて最新のチケット情報をポストすることにより、mixiコミュニティの更新通知を代替できています。こういうゲリラ戦は工夫があって楽しいですね。