人の心をつかむ力を身につける

標準

「日経ビジネスオンライン」から。
この連載すごくいいです。

 人間は、自分を分かってくれる相手に好意を持ちます。人の心をつかむにはまず、相手の置かれている状況を知ることです。そして何を望んでいるのか、あるいは何を不満に思っているのかを察し、それを満たしてやることです。
 満たすことまでできない場合は、せめて気持ちを1つにし、よく話を聞いてあげましょう。満たしてやれなくて申し訳ないという気持ちで接し、不満や悩みを吐き出させて、少しでも楽になれるように手を貸してあげるのです。
 また人間は、自分の働きを認めてくれた相手に対して心を開きます。いいアイデアを出した時、成果を上げた時には、大いにほめましょう。それが相手の励みとなり、自信となって、さらにいい結果を生むことでしょう。
 十分な報酬を与えることも大切です。ナポレオンは、やがて、
 「人間を動かす原動力の1つは、金銭だ」
 と言うようになりますが、これは極端な結論であるにしても、ある種の人々に対しては確かにそうかもしれないという気がします。
 また苦労を嫌がったり、避けようとしないことです。大変なことは、自分が率先して手をつけるくらいの意気ごみでいれば、周りは必ず見ています。きっと評価されるでしょう。
 このほかにも、人の心をつかむポイントはいくつもあると思いますが、一番の基本は、やはり人間というものを愛する気持ちでしょうか。
 人間は、どんなに頑張っていても必ず、いつかは死んでしまう存在です。物質的な財産を相続することはできても、もっとも大きな財産である精神的蓄積を継承することはなかなかできません。
 だから種族として、同じ間違いをくりかえしてきたわけです。
 哀れで愚かな存在である人間を、攻撃したり批判したりするのはごく簡単なこと。子供にもできます。それをせず、温かい目を向け、優しい気持ちで接し、細かな気配りをすること。
 そういう姿勢から、人の心をつかむ力が生まれてくるでしょう。

泉ピン子のプロフェッショナルぶりが凄かった

標準

「情熱大陸」から。
泉ピン子のプロフェッショナルぶりが凄かった。
・「華麗なる一族」の最終回の視聴率をほぼ的中
・ロケ中に捻挫をしても誰にも言わない
・疲れていても現場を盛り上げる
今まであまりいい印象を持っていなかったけれど、一変した。
プロフェッショナルたるもの、こうありたいと思う。

エルピーダメモリ社長・坂本幸雄さん

標準

「プロフェッショナル仕事の流儀」から。
胃の3分の2を切除するストレス性の胃潰瘍を経て、
為替相場など自分でコントロールできないものに一喜一憂するのではなく、
「出来ることをやる」という生き方に変えられた。
そうすることで、目先のことにとらわれず、
長期的な視野で判断できるようになったという。
これは非常に共感した。
「出来ることをやる」こと自体難しいのだから、
外的要因に一喜一憂せず、「出来ることをやる」ことに集中すべきだ。

ジュンク堂社長・工藤恭孝さん

標準

「カンブリア宮殿」から。
・立地の悪さを克服するために、専門書を中心にした品揃えをした
・専門書の購入を検討できる場所として、机と椅子を用意した
など状況や顧客の要望に応じて様々な施策を打ち、
年商400億円の企業に成長させた。
まっとうに愚直に生きることが成功の秘訣というのがいかにもという感じ。
すごく共感した。

秋山木工社長・秋山利輝さん

標準

「夢の扉」から。
人間として一流になれば、職人としても一流になれる。
一流の人間に育てるために、家族や先生にバックアップしてもらい、
もちろん社長自ら手取り足取り指導する。
この指導方法が正しいかどうかわからないけれど、
まずは人間として一流に育てる考え方に共感した。

日本レストランシステム会長・大林豁史さん

標準

「カンブリア宮殿」から。
・社員やアルバイトを重宝し、長く働いてもらう
・物流センターは配達効率を考えて、常識を破り園調布に配置する
・就労時間内に本音で話し尽くし、アフター5の交流はしない
・素材は本物を使う
・クーポンは発行しない
押さえるべきポイントを押さえた上で、
経済合理性を追求していることが、
脅威の利益率20%を実現している秘訣だと思う。
親孝行もできない人間が人生で成功できないという考え方も含め、
すごく共感した。

捨てることによって進歩する

標準

日経ビジネスオンラインから。

 それはだって、最終的にこちらのためになるもの。信頼できる相手なら、ノウハウだろうがどんどん渡した方が、自分たちも得するってことを、なぜだかみんな気づかないんだ。普通の人間は何でもかんでも自分たちのところで抱え込もうとする。それがダメ。
 抱え込むってことは、昔のことにしがみついて、自分たちの進歩をある意味で止めてしまうってことを分からないと。だからうちは、どんどん捨てている。捨てるって言うと、聞こえは悪いが、自分たちでもうやることはないと考えたら、別のところに自分たちの商売を渡すこともある。ずっと抱え込んでいたら、新しいことができなくなるじゃないか。社員6人の岡野工業がなぜ、世間ではできないようなことを次々と成し遂げてきたのか。それは、抱え込まないで、 “捨てる時は捨てる”から。
 「ノウハウを外に出すと、自分の首を絞めることになるのでは」と心配する人にはこう言いたいよ。あんたは進歩することが嫌いなのか、と。

≫記事を読む

映画を創る ~宮崎駿・創作の秘密~

標準

「プロフェッショナル仕事の流儀」スペシャル
映画を創る ~宮崎駿・創作の秘密~

宮崎駿さんの映画作りは他の人と違う。
まず、象徴的なシーンをイメージボードとしてまとめ、
そのイメージボードが面白いということを確認した上で、
細かいストーリー作りに入っていた。
今までに無いクリエイティブなものを生み出すためには、
小さくまとめようとせず、大きなゴールを意識することが大事だと改めて感じた。
衝撃的だったのが、今の表現方法の延長線上では駄目だと限界を感じていたことだ。
業界の最先端を走っている人だからこそ感じられるのだろうが、
それが非常にうらやましかった。
僕もそんな高みに登ってみたい。
もっともっと起業に没頭しよう!

己を出さず、自分を出す-庭師・北山安夫

標準

「プロフェッショナル仕事の流儀」第41回
己を出さず、自分を出す-庭師・北山安夫

中途半端では感動は生まれない
 12月、北山のもとに群馬県の禅寺から名物の桜を主役に、庭を作り替えてほしいという依頼が入った。現場に入るなり、北山は次々と庭の樹木を切り落としていく。
頭の中にあるのは、数年後に成長した木々の姿。周りの樹木と満開の桜が互いに引き立てあうよう、無駄な木々を切っていく。
そんな北山が一本の木の前で立ち止まった。樹齢100年はあると思われるサルスベリ。
桜の木にかぶさるように伸びていた。切るか、残すか。
「もの作りっていうのは決断の塊なんですよね。こうする、ああする。『まぁ良いか』では感動なんて絶対相手に与えない」と北山。躊躇(ちゅうちょ)なく桜と重なる部分を大胆に切り落とした。

トコトン悩みぬいて、大胆に決断して、高みを目指すべし。